
目次
洗濯表示の見かたと綿製品の洗濯方法
綿は天然繊維ならではの特性があり、洗濯方法によっては縮みや型崩れを起こしてしまうことも。
この記事では、洗濯表示の見かたと、洗濯機のタイプ別の洗い方、洗濯にまつわるポイントをお伝えします。ちょっと長いですが、お役に立てる情報をまとめておりますのでぜひご覧ください。
洗濯表示の見かた
R6.8.20に家庭用品品質表示法が改正され、世界標準と同じ洗濯表示になりました。洗濯方法や乾燥についてなど、商品タグに記載された記号で判断できるようになっています。
綿製品の特性うんぬんは置いておいて、まずは洗濯表示を守れば安心ということです。
洗濯方法
*洗濯機の機種により異なる
容器の中の数字が「温度の上限」、下の横線がなければ通常洗い、1本なら弱く、2本ならとても弱く洗濯できます。
漂白剤の取り扱い
ハイター、ブリーチは塩素系漂白剤。酸素系漂白剤は酸素系漂白剤と銘打って販売されています。
乾燥方法
- 排気温度上限:乾燥機から出る排気の温度のことではありますが、排気温度自体はメーカーで名言されていないことが多いです。リンナイの乾太くんは洗濯物の表面温度80~100℃、 Panasonicのドラム式乾燥機は70℃前後、コインランドリーは80℃前後のようです(それぞれ標準(最大)コース)。温度の調整が可能な場合が多いので、表示に合わせて乾燥機を利用するとよいですね。
- 干し方について:中央の線が縦なら吊り干し、横なら平干し、二重線なら濡れ干し(脱水や手絞りをしない)。上に斜めの線があれば日陰
アイロン
アイロン
クリーニング
家庭での洗濯では関わらず、クリーニング店で参考にする情報です。
- ※1:パークロロエチレンまたはジブトキシメタンもしくは石油系溶剤またはデカメチルシクロペンタシロキサン
- ※2:石油系溶剤またはデカルペンタシクロシロキサン
- ※3:クリーニング店が行うプロ仕様の洗濯
綿Tシャツの洗濯表示例
実際の綿100%Tシャツのタグです。40℃以下で通常洗い、漂白剤使用禁止、乾燥機禁止、アイロンは210℃までOK。ドライクリーニングOKということです。
しかし現実にはガス乾燥機で毎回回しています。縮みはしますが現実はこんなものです。洗濯表示に固執しすぎず、使い倒すつもりの服、大事にしたい服で分けて考えるのもアリという所感です(もちろん自己責任にはなります)。
洗濯機別・綿製品洗濯方法
縦型洗濯機、ドラム式洗濯機の概要と洗い方について。
縦型洗濯機
縦型洗濯機は大量の水で衣類を泳がせ洗います。水溶性の汚れが落ちやすい傾向です。
衣類のからみで型崩れしやすいため、お気に入りの服などは洗濯ネットを使用し、手洗いコースなどを利用するとよいかも。普段の洗濯は脱水時間を短めに設定すると衣類への負荷を下げることができます。
ドラム式洗濯機
ドラム式は少なめの水量でたたき洗いをします。水や洗剤量が少なく済んだり、乾燥機能があるのがメリット。
水量が少ない分、色落ちする衣類があると水に溶ける色素が濃くなり色移りもしやすくなります。洗濯物を詰め込むと汚れ落ちが悪くなる懸念があります。色物を分けて洗ったり、一度の洗濯量は7割程度に抑えるとよいでしょう。
綿製品の洗濯あれこれ
縮ませたくない
綿はどうしても縮んでしまうものですが、ある程度抑える・予測することもできます。
綿繊維は水に濡れると繊維が元の「ねじれた」状態に戻りたがります。製造時に使われるノリや加工剤が洗濯で落ちることでも縮みます。最初の洗濯時が一番縮みやすいタイミング。乾燥機の熱も縮む大きな原因になります。自然乾燥に比べて倍以上縮みやすいという実験結果もあるそう。
- 縮みやすい生地: ニット、ガーゼ、薄手で目の粗い生地などは隙間がある生地。縮む余地があるということですね。
- 縮みにくい生地: シャツや高密度シーツなど目の詰まった織物。比較的縮みにくいと言えます。
縮み対策としては
- 弱い水流で洗う(手洗いコースなど)
- 洗濯物を詰めすぎない
- 脱水を短くする
- 自然乾燥にする
- 生地を伸ばして干す(縦方向に縮みやすい)
- 縮むことを見越して大きめを買う などが考えられます。
柔軟剤使う?使わない?
もちろん自由。柔軟剤のはたらきがわかれば選択肢が広がるかもしれません。
柔軟剤は、表面を油性の膜でなめらかにコーティングすることによって
- 静電気が起きにくくなる
- 花粉をつきにくくする
- 香りを付ける
- 肌触りの向上
などのメリットがありますが、反面
- 吸水性が低下
- 匂いが落ちにくい
- 肌に合わない人も というデメリットもあります。
吸水性、吸汗性を残したいタオルやインナーなどは柔軟剤を使わず、アウターやシャツなど外側の衣類は静電気、花粉の予防として利用するなどの使い分けも考えられます。香りが苦手な方は使わないか、無香料の柔軟剤を選びたいですね。
臭いを落としたい
臭いの原因によって対策を使い分けると効果的。
- 部屋干し(生乾き)臭 モラクセラ菌などが原因菌。雑巾のような臭い、80℃の熱で死滅。過炭酸ナトリウムや逆性石鹸がおすすめ。
- 汗臭 マイクロコッカス属細菌などが。汗をかいた後に発生する臭い。セスキ炭酸ソーダでつけ置きが手軽。
- わきが臭 コリネバクテリア属細菌など。アポクリン汗腺から出る汗を皮膚常在菌が分解して発生。逆性石鹸でのつけ置きがおすすめ。
- 柔軟剤臭 柔軟剤の香り成分が残留。逆性石鹸や過炭酸ナトリウムで軽減される。手強い臭いには煮洗いやひたすら天日干しなど多少手荒な手段も…
臭いの対処法を軽くまとめておきます。
※詳しくは別途解説記事を用意する予定です。上記は概要ですので、恐れ入りますがデメリットや使用上の注意などは検索などしていただきたく思います。
⚠注意点:
- アルカリ性はシルク・ウールには使用不可(綿は大丈夫)
- 色物は目立たない部分で色落ちテスト
- アルカリ分や逆性石鹸が残ると肌に刺激がある場合があるため、十分にすすぐ
菌を増やさない・殺菌することが重要です。エサになる汚れを落とす、洗ったら早く乾かす、臭ったら殺菌することを意識したいですね。
肌にやさしく洗いたい
敏感肌やお子さんなど、肌への刺激を抑えたい方へのポイントです。
- すすぎは多めに:すすぎ1回OKの洗剤でも1回多めにすすいで残留を減らす
- 無添加洗剤の利用:香料や蛍光剤など、少しでも減らしてみる(必ずしも悪くはないですが、合わないこともある)
- 柔軟剤を控える:成分が洗濯物の表面に残るためん、肌に合わない場合は控える
- 一度の洗濯量を少なめに:洗濯量に対して水量を多くして、汚れ落ちやすすぎの効率を上げる
ご自身やご家族に合った洗い方、洗剤に出会いたいですね。
まとめ
綿製品の洗濯は、洗濯表示を理解し、納得いく洗い方にたどり着けるとよいなと思います。
縦型洗濯機
- 大量の水で汚れを落とす
- 弱水流や脱水時間を短くすることでやさしく洗える
ドラム式洗濯機
- 少なめの水で叩き洗い
- 色物を分けたり洗濯量を抑えることでより賢く洗える
共通すること
- 縮み防止には熱を避け、形を整えて干す
- 臭い対策は汚れをしっかり落とし、早く乾かす
- 十分なすすぎで肌にやさしく
- 柔軟剤や洗剤は目的に応じて使い分ける
この記事を参考に、ご自身の環境や肌質に合った洗濯方法を見つけていただければ嬉しいです。お気に入りの綿製品、長く愛用できますように。
参考:消費者庁 新しい洗濯表示、繊維製品の収縮率に及ぼす乾燥方法の影響、東京大学医科学研究所 腋臭症(わきが)のニオイの原因となる菌を遺伝子レベルで解析